mainichi
北京で重要な会議があるとかで、北京に行くバスに乗る人はみんな身分証明書をチェックするらしい。結構厳重だな…

vpn課金しておくのを忘れて容量超えてしまったのでinstagramもTwitterもfacebookもままならない状態で笑う。
ついさっき止まった。
つなビィさん頼みます…facebookとinstagramはまあいいや。

本日は山の麓に泊まる。
天津??黄崖?。
写真は泊まっているところの屋上から見える周りの景色。
大きな家の裏あたりから子供が遊ぶ声。食事の支度をしている家からは煙が立ち上っている。
のどかでいいところなので、週末などは北京や天津から結構人が遊びに来るそうだ。








押し売りの方々は、山登って降りてくるときに馬使って降りないかと誘ってくる。
?票が55元(50元+保険料5元)
馬と?票足して85元、歩かなくていいから楽だよ、と言われるも、私はここまで歩きに来たのでほぼ無視状態で進む。

長城登りは結構きつかった。
1段1段の階段の高さがちょっと高すぎる笑
帰りは頂上で一緒になった2人と一緒に3人で、途中から脇道にそれて果樹園の小道を下ってきた。

石老山に登ってきた。

またしても午後からゆっくり。
このタテハチョウは山頂で休んでいた時に私の周りをぶんぶん力強く飛び回っていた。
何か縁があるように気がしてならなかったが、もしかしたら私が邪魔だっただけかもしれないな、とも思う。

でも、見ていてなんだかうれしかった。

写真は入鹿池。

本日は父と一緒に明治村へ行ってきた。

父は相当楽しかったみたいだ。
いつもはめんどくさがってあまり歩かないのに、今日は私の前をどんどん歩いて先に行ってしまう。

私もとても楽しかった。

本日は鎌倉のちいこい山に登ってきた。
登ってきた、と言うよりは歩いてきた、という方があっているかもしれない。

北鎌倉駅から天園ハイキングコース入り口まで歩き、登り口は写真のように民家の横。
ちゃんと山なのか不安になる感じの入り口だけど(人んちの納屋とかが上にぽつんとありそうな雰囲気だと感じてしまった…笑)、少し進むと意外とちゃんとした道。

途中、海から鶴岡八幡宮への参道と思われるまっすぐな道が見れるところや、富士山が見えるところなどもあって気持ちよかった。

山頂から少し下ったところで出会ったおばちゃんたちと少しお話したら、お昼頃には平日でも結構人がたくさんいるらしい。
私はいつものごとくぐずぐず家でくすぶっていたせいで、登り始める頃にはもう午後三時。歩いていて出会った人の数よりも途中で見かけるリスの数のほうが多かった。

また新緑の頃に思い立ったら急に行ってみようかな、と思える素敵な散策道だった。

親友の引っ越し荷物運びを手伝ったお礼にうどん屋さんでおごってもらった。

ゆばと豆乳梅のうどん食べた。
湯葉も梅も好きなのでとても良いメニューだったし本当においしかった。
梅と豆乳一緒にすると酸味と豆乳が混ざってなんとなくチーズっぽく感じるコクがあった。

手伝ってよかった!笑
ごちそうさまでした…!

本日は神奈川県足柄郡松田町シダンゴ山に登ってきた。海抜758m。ナゴヤ。て読んじゃう。この三桁の数字。

すごく寒かったんだけど、頂上についたら汗だくだった。

毎月1山とかでいいから小さい山めぐり続けたいなー。と思っている。
NEW ENTRIES
久々に投稿(03.21)
(untitled)(12.02)
(untitled)(04.16)
(untitled)(07.05)
(untitled)(07.05)
(untitled)(09.22)
(untitled)(08.18)
(untitled)(09.22)
(untitled)(03.20)
(untitled)(01.10)
TAGS
高雄思い出しメモ
ARCHIVES
RSS
RSS